コラム「はいかい漫遊漫歩」 松谷富彦
(124)松の廊下刃傷事件余話
たまたま大事件の現場に居合わせ、果敢な行動を取ったため歴史に名を止め、毀誉褒貶の渦に巻き込まれた2人の男の話を書く。
時は元禄14年(1701)旧暦3月14日巳の下刻(午前11時半過ぎ)、前を行く高家筆頭、吉良上野介の背後から浅野内匠頭が「この間の遺恨覚えたか」と叫んで礼式用の小刀で切りつけ、振り返った上野介の眉の上を傷つけた。さらに切りつけようとする内匠頭を居合わせた大奥御台所付き留守居番、梶川頼照(通称与惣兵衛)が羽交い絞めにし、側にいた御坊主(茶坊主)、関久和に「坊主、早く刀を取り上げろ」と怒鳴った。剃髪していても武士職分の久和、すばやく小刀を奪い、内匠頭は取り押さえられた。
この日、江戸城では幕府が朝廷の使者を京から迎え、接待の最中にこともあろうに接待役(饗応責任者)の一方が場所柄もわきまえず刃傷沙汰に及んだとあって、将軍綱吉は激怒。その日のうちに内匠頭の切腹、播州赤穂浅野家の取り潰しの命が下ったのは、ご存知の通り。
ここからが本題。内匠頭を取り押さえた梶川与惣兵衛は、この手柄で五百石加増され、千二百石取りの旗本に昇進。内匠頭の手から刀を取り上げた茶坊主、関久和は、白銀30枚を下されたが、御褒美辞退を申し上げた。この出処進退が城中城外に伝わるにつれ、2人は毀誉褒貶の渦中の人となる。
話は横道に入るが、赤穂四十七士を描き、日本人の琴線に触れ続けてきた “当り狂言 ”『仮名手本忠臣蔵』と『元禄忠臣蔵』。前者は2代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳合作で寛延元年(1748年)初演の人形浄瑠璃・歌舞伎演目。武家社会のスキャンダルを実名で演ずれば幕府の忌憚に触れるのを避け、「太平記」の世界、時代に移して、塩谷判官(浅野内匠頭)、高師直(吉良上野介)、大星由良之助(大石内蔵助)という風に役名を変えている。
『元禄忠臣蔵』は、明治期に入り、9世市川團十郎が史実第一主義を標榜して始めた「活歴」の流れを汲み、溝口健二監督映画でも知られる真山青果の傑作狂言。その実名主義によって『元禄忠臣蔵』が上演されるたびに「江戸城内松の廊下」の場に二人は歴史上の実在人物として登場することになったのである。
道草が長くなったが、改めて本題に戻る。梶川与惣兵衛は、内匠頭の遺恨の邪魔立てをして無念の切腹に追い込みながら、嬉々として加増を受けたとあらぬ非難の的になり、茶坊主関久和は御褒美辞退を良しとされながら、やはり居心地悪い立場に追い込まれた。SNS時代の今日の “ネット炎上 ”現象は、江戸時代にもあったという怖い実話である。
次話に登場の『奥細道菅菰抄』の執筆者で、寛政期に板行の『続近世畸人伝』にも登場する俳人、蓑笠庵梨一は、関久和の次男で、れっきとした武家出身。
一本の庭の白梅大石忌若林北窗
(125)一手づゝ風植てゆく早苗かな 蓑笠庵梨一
和漢、仏典合わせて123書目に眼を通し、不動の注釈書『奥細道菅菰抄』を書き上げた蓑笠庵(さりゅうあん)梨一の話に入る。
『芭蕉おくの細道 付曽良日記 奥細道菅菰抄』(岩波文庫)の校注者、萩原恭男さんの菅菰抄解題から引く。 〈 著者梨一は、高橋氏、名は髙(干)啓、…。正徳4年(1714)、武蔵児玉に生れた。幼時より治農の道を悟り、諸郡令に従って30余年間諸村を歴治した。元文の末頃柳居(註:蕉風の復古に努めた佐久間柳居。幕臣の俳人)に就いて俳諧を学び、明和初年越前丸岡に退き、この地に18年とどまり天明3年〈1783)、70歳で没した。その人となりは、伊東祐忠の『蓑笠庵梨一伝』に「清貧寡欲、家事を修めず、会計総て人に任ね、性来酒を好み、行遊散歩を事とす」とある。〉
梨一は、前話で松の廊下刃傷沙汰の事件現場に居合わせた御坊主、関久和の次男と紹介したので、父親の出自にも触れておく。大正4年7月発行の『集古会誌』搭載の福田菱洲「俳人梨一の父は赤穂騒動の関係者」から引く。
〈 関久和本姓児玉氏、武州七党の一で、代々武州児玉郡関村に居り、曾祖父児玉藤五兵衛は徳川家康に仕へたが、後関と改む。二男あり…、次は安行即ち久和の事で、これに二男あり、…、次は即ち梨一である。〉
梨一は江戸後期の人気伝記本、正続『近世畸人伝』の続編に登場。原文の冒頭を引く。〈 一柞(ひとつぎ)梨一は江戸の人也。性廉にして家乏しく、書のみ多し。凡ソ世の人事を省キ、外の聞見をいとはず、隠操ある人なり。越前丸岡侯聞し召て、使者をつかはされけれど、固辞してうけず。使者謀りていふ、一つのあばらや有リ、それをたまふべし。又何程の禄を充行るべし。しかれどもかつて勤仕の労をおほせず。たゞ今迄の姿にてあらしむべしとの御事也と。〉
50歳で地方回りの役人を致仕した梨一。丸岡(現在の福井県坂井市丸岡町)に定住し、俳諧三昧の生活に入ったが、奇人はまた、博学知識の人として世に知られ、6年後に越前丸岡藩の藩主から藩儒として出仕の“条件を付けず”に招かれたのである。自宅のあばら家を蓑笠庵塾と名付け、藩士らに学問を講義しながら注釈書執筆を開始、10年をかけて『奥細道菅菰抄』を仕上げた。
役人(代官)時代の利一を続『近世畸人伝』は記す。〈 秋収を聞ことありしが、其正直無欲なることを百姓大きに感じて、梨一明神と唱へて、其真影を崇、秋ごとには祭れりとぞ。〉
- 2024年12月●通巻545号
- 2024年11月●通巻544号
- 2024年10月●通巻543号
- 2024年9月●通巻542号
- 2024年8月●通巻541号
- 2024年7月●通巻540号
- 2024年6月●通巻539号
- 2024年5月●通巻538号
- 2024年4月●通巻537号
- 2024年3月●通巻536号
- 2024年2月●通巻535号
- 2024年1月●通巻534号
- 2023年12月●通巻533号
- 2023年11月●通巻532号
- 2023年10月●通巻531号
- 2023年9月●通巻530号
- 2023年8月●通巻529号
- 2023年7月●通巻528号
- 2023年6月●通巻527号
- 2023年5月●通巻526号
- 2023年4月●通巻525号
- 2023年3月●通巻524号
- 2023年2月●通巻523号
- 2023年1月●通巻522号